おせち料理ガイド > おせち料理とは > 節句とおせち料理

節句とおせち料理

さきほど「節句」という言葉が出ましたが、節句とは一年の節目となる日のことです。

年間に5つあり、「五節句」などと言ったりします。

具体的には、

  • 1月7日
  • 3月3日
  • 5月5日
  • 7月7日
  • 9月9日

となっています。

1月7日は、七草粥を食べる日。
3月3日は、雛祭り、5月5日は、子供の日。
7月7日は七夕、9月9日は長寿を祈る重陽です。

昔は、この節句の日というのは、季節の神様に捧げる、お供えをする料理全般のことを「おせち料理」と言っていました。

現在でも、特にお子様のいるご家庭などでは、この日の食卓には御馳走が並びますよね。

あれ?
そういえば、正月がないじゃん?

と言われそうですが、正月は正確には五節句には入らず、

「別格の節句」として特別扱いをされています。

というわけで、時代の変遷とともに、別格の節句である正月のみに食べる料理を「おせち料理」と呼ぶようになってきました。

そのようなわけで、日本の文化であります「ハレ」の最上級である、1月1日くらいは腕をふるって「おせち」を作って、ご家族などにふるまってみてはいかがでしょう。