おせち料理ガイド > おせち料理とは > おせち料理の歴史

おせち料理の歴史

さてこのような「おせち料理」ですが、少し歴史をひも解いてみましょう。

そもそも、現代でも「遊園地おでかけ」などというイベント事(いわゆるハレの日)にはちょっといいお弁当を作ったり、食事をしたりをしますよね。

このようなところに、おせちのルーツはあるようです。

米を日本人が食べはじめたのは、弥生時代です。

農耕は天気に左右されますので、自然の恵み、神様に感謝をするという行事ができ始めます。

同時にこの頃、大陸より「暦」という習慣がもたらされ、節目ごと、すなわち「ハレの日に作る神様に感謝する料理」がおせち料理のルーツと言われています。

平安時代になると、節目ごとに宮中行事が行われ「節会」と言われ、そこで出る料理を「御節供」といい、現代の「おせち」の語源と言われています。

江戸時代に入り、前述の「五節句」が祝日とされ、庶民の間でも公式な行事となりました。

中でも一番重要でおめでたいとされる正月は、ひとつひとつに「意味が込められた」料理を食べる風習が根づいていったのです。

これが、おせち料理の原型といえます。

ひとつひとつの料理の意味については、次のページでご紹介しましょう。