おせち料理に込められた意味
次に、代表的なおせち料理をピックアップして、その中に込められた意味をご紹介します。
黒豆
黒は邪除けの色とされており、また、黒く肌が日焼けするほどマメに働けるようにと、無病息災を願ったもの
数の子
卵の数が多いこと、その親であるニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣・子孫繁栄を願ったもの。
田作り(ごまめ)
昔、カタクチイワシを田の肥料としたことから「田作り」といわれ、五穀豊穣のシンボルであった。
紅白かまぼこ
形が初日の出に似ていることから、また、赤=魔除・白=清浄で縁起がよい。
伊達巻
諸説あるが、巻物=学問を想起させ、頭が良くなるようにとの意味を込められる。
栗きんとん
金色をしており、金運が上がることを願う。
海老
ひげが長く、腰が曲がっていることから、長寿を祈願した縁起物。
なます
紅白の水引にあやかる。
昆布巻き
「よろこぶ」の語呂合わせ。
また、昆布に「子生」の字を当てて子孫繁栄、巻きものであることから、学問を象徴させる縁起物。
このように、おせち料理はおのおのに縁起を担いだ意味があるわけですね。
あ、ひとつ書き忘れましたが、【鯛】はもちろん、めで「たい」、です。