おせち料理ガイド > おせち料理の豆知識 > しもつかれってなに?

しもつかれってなに?

「しもつかれ」とは栃木の郷土料理のことです。

厳密には、2月に作る料理だそうですが、かなり正月料理に近いので御紹介させていただきます。

鮭の頭と野菜の切りくずを大根おろしと酒粕で混ぜた家庭料理で、栃木では給食でも出るそうです。

と、ここまで書きましたが、味の想像がまったくつきませんよね。

「しもつかれを7軒食べ歩くと無病息災」と言われ、隣近所でやりとりする風習があります。

その際、家庭によって味が全然違うので、その出来栄えにびっくりすることもあるそうです。

どうでしょうか。
料理なのに奇怪な感じですね。

食べ方としては、温めてもいいし、冷めたままでもいいし、米にかけて食べたり、お茶うけに出されたりします。

表面が凍ったものが最良とする地域もあるそうです。

もう、さっぱりわけがわかりませんね。

というわけで、栃木在住の友人に

「しもつかれってどんな味?」

と聞いたことがあるのですが、30秒ほど押し黙ったのちに、

「…うーん、なんだろう」

とのことでした。

美味いのかどうかだけ教えてほしいと、聞いたところ

「…美味くも不味くもない」

と言われました。

冬に、栃木にじかに食べに行こうという決意が新たになった瞬間です。