全国各地の郷土おせち料理(西日本)
西日本の郷土おせち料理です。
すりぞめ(長野県)
1月2日に、長芋をすりおろしてとろろにするもの。
2日と言えば「書き初め」ですが、これに因んで長芋を食べる習慣があるそうです。
墨をする行為を模しているんでしょうか。
鶏すき(愛知県)
特に知多半島で食べられます。
たまりしょうゆの濃い味付けが特徴です。
赤こんにゃく(滋賀県)
赤こんにゃくとは酸化鉄を加えて着色したもので、近江八幡市の特産品です。
にらみ鯛(大阪府)
まず年男が箸をつけてから、家族そろって食べるのが習わしです。
柿なます(奈良県)
干し柿と大根で紅白なますにします。
そういえば、この地域は柿の産地です。
ワニの刺身(島根県)
アリゲーター、ではなく「サメ」のことです。
皿鉢料理(高知県)
大皿にどっさり御馳走を持ったもので、祝いの席の料理です。
「さわちりょうり」と読みます。
アラ料理(佐賀県)
「クエ」のこと。
正月前後は脂がのって美味です。
がめ煮(大分県)
九州を代表する「煮しめ」です。
軟骨煮(鹿児島県)
とろとろになるまで煮るそうです。
美味しそう。
全国各地の正月料理、どれもこれも個性的で一度は味わいたいものばかりですね。