おせち料理ガイド > おせち料理の豆知識 > ことわざに根付くおせち文化

ことわざに根付くおせち文化

ことわざの中には、おせち料理にルーツがあるものが意外とたくさんあります。

いくつかご紹介しましょう。

ごまめの歯ぎしり

小さいいわしを干上げた「ごまめ」は無力者である。

そのごまめが、いくら口惜しがって歯ぎしりしても、どうにもならない。

これから転じて「力のないものが何事かくやしがる」ことをいう言葉である。

田作りも魚(うお)のうち

田作りのような小さい魚でも、魚の仲間であるということで、弱小のものでも仲間うちに入ることのたとえ。

ついた餅より心持ち

人から餅をごちそうしてもらうことはありがたいことだが、それ以上に、ごちそうしてあげようという心づくしがありがたいという意味。

餅腹三日

餅の腹もちのよいことを示している。

「餅腹七日」ともいう。

おいしいのでついつい食べすぎてしまうことを戒めている。

餅と酢は家に似る

餅はその家の好みにより、特有の形や味ができあがる、という意味。

餅は餡(あん)でかたくなる

ほかのものの影響で、物事が変わるたとえ。

ことのほか「餅」づくしになってしまいましたが、中でも、「餅と酢は家に似る」というのは、まさに「おせち料理」のことを言っているのではないでしょうか。
大変深いですね。