祝い箸とは
おせち料理やお雑煮を食べるときの、つまりお正月の食卓に出る「箸」に注目したことはありますでしょうか。
日本の風習では、お正月は「祝い箸」を使うのが習わしとされています。
大きく「寿」とかかれて大仰な水引が巻いてある、あれです。
基本的な祝い箸は、縁起の良い末広がりの形をしており、約八寸(24cm)とやや長めになっています。
祝い箸で一番スタンダードなのは、「両口箸」と言われ、先端と持ち手両方が細くなっている箸で、なぜそのような形状になっているかというと、
- 片方は人間が食べる方
- 片方は神様が食べる方
ということで、「神人共食」の意味を表しているというわけです。
さて、次に、この祝い箸の作法についてです。
まず、家族それぞれの名前を書きます。
それを大晦日に神棚に供えておいて、元旦から使い始めるというのが日本の昔ながらの風習です。
また、祝い箸は割り箸のように使い捨てではなく、使うたびに自分で洗って、「松の内」の間はその祝い箸を使い続けましょう。
「松の内」とは、正月の松飾りを飾っておく期間のことで、1月1日~15日(7日)までのことをいいます。