おせち料理ガイド > おせち料理の豆知識 > 全国各地の郷土おせち料理(東日本)

全国各地の郷土おせち料理(東日本)

お雑煮と同じく地域差が大きいのが、日本のお正月料理の特徴です。

気候や産物が違いますから当然のことですね。

変わった全国の正月料理をご紹介しましょう。

まずは東日本からです。

いちご煮(青森県)

ストロベリー、ではありません。
ウニとアワビの澄まし汁のことです。

ウニが野いちごのように見えることから、この名がつきました。

カラカイ(山形県)

カラカイとは干したエイのこと。
これを戻してしょうゆで煮ます。

きりたんぽ(秋田県)

これは有名ですね。

米を硬めに炊いて、つぶして串に巻きつけて焼いたものです。
鍋の具材にもなります。

うどん(埼玉県)

雑煮の代わりだそうです。
本当に??

のっぺい汁(新潟県)

ホタテをはじめとした具材が沢山入った汁。
正月やめでたい席では必須とのこと。

からむし(富山県)

鯛におからを入れて蒸したもの、だそうです。
味の想像がつきませんね…。

べろべろ(石川県)

寒天に溶き卵を入れて固めたもので、「えびす」とも言われます。
縁起良さそうです。

でも、べろべろって!